fc2ブログ

HDMIバージョン1.4で夢のよう

 2009-05-29
l_ts_typed02.jpg
HDMI端子ってみなさん知っているでしょうか?
テレビゲームを繋ぐとき従来は「赤黄白の端子を同じ色の穴にいれて~」みたいなことしてたでしょう
これで音声と映像がテレビに送られるわけですがいまやそんなん古い。3つもプラグ指してどうすんねん的な時代となりまして
今やHDMI端子で接続しますと1本のケーブルで映像・音声を合わせて送受信することのできる夢のような規格が登場してしまったわけなんですよ。映像や音声の良さも従来とは比になりません。

と、そんな優秀なHDMIがバージョンアップいたしまして今回なんと
従来の映像、音声に加えてイーサネットと同様の通信を行うと大々的に発表されたわけです。
つまりケーブル一本で音声や映像、さらにネットまで繋がっちゃう!って話なんです

なにそんなに興奮してるかって?
あのアフロコードどもが直毛一本で済む時代がくるんじゃないかってことさ!イェイ!イェイ!イエイ!!

ソース
http://www.i-mezzo.net/news/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090528_170138.html

FC2 Blog Ranking (・∀・)イイ・ランク 人気blogランキングへ
2ちゃんねる関連リンク・2ちゃんねらオンリ検索エンジン2ちゃんねる関連リンク・2ちゃんねらオンリ検索エンジン
スポンサーサイト



「GENOウィルス」が流行っているそうです。

 2009-05-19
豚インフルエンザが大変流行っておりますが
ネットの世界でもウィルスが流行っているらしいですよ。

その名も「GENOウィルス

感染するとPCの挙動がおかしくなり、ついには物故割れるなんてこともあるそうで
webサイトを閲覧するだけ感染するというなかなか困ったウィルスちゃんです。
またさらに厄介なのはWEB管理者に対してです
GENOウィルスはWEB IDおよびPASSをウィルスが取得しあなたのサイトにこのGENOウィルスを張り付けるという非常に厄介な機能を搭載してるらしい。
結構有名なサイトでも感染してるとか言うらしいから、今週あたりは頻繁にサイトを閲覧するのは自重しよう・・・


ちゅーわけでwikiでも見てあなたたちも感染予防しなさいってこった


GENOウイルスまとめ
GENOウィルス・何をすれば良いか分からない人のまとめ
通称「GENOウイルス」・同人サイト向け対策まとめ


ちなみにつかえるクマー?は現時点で感染していません。たぶん


一応確認出来る方法
GENOウイルスチェッカー

手動で確認したい人向け
GENOウイルス感染確認方法(現状(05/17)では感染が発覚したからといってどうにもできない、安心したい人用)
①regedit.exe(レジストリエディタ)が起動するか確認する
 ※このウイルスに感染しているとレジストリエディタが立ち上がらない。
 ■確認方法
 1.スタートから「ファイル名を指定して実行」
 2.「ファイルを指定して実行」という画面が出てくるので、入力欄に
   「regedit.exe」と入力して「OK」ボタンを押す。
   ※立ち上がったことを確認したら弄らず閉じること。

②avast!(無料のアンチウイルスソフト)で確認

FC2 Blog Ranking (・∀・)イイ・ランク 人気blogランキングへ
2ちゃんねる関連リンク・2ちゃんねらオンリ検索エンジン2ちゃんねる関連リンク・2ちゃんねらオンリ検索エンジン

「水曜どうでしょう」をP2Pで有料配信

 2008-08-24
61917764.jpg

インプレスイメージワークスは、映像コンテンツのオンライン販売に必要なシステムやサービスを提供する「ホワイトレーベルサービス」を開始する。第1弾としては北海道テレビ放送(HTB)が導入し、人気番組「水曜どうでしょう」などを9月1日から有料配信する。

 このサービスを導入するHTBは、有料動画配信サイト「HTB on Broadband “南平岸 ユメミル広場”」を公開。9月1日から「水曜どうでしょう」「ドラバラ鈴井の巣」「おにぎりあたためますか」「ユメミルアニメonちゃん」の4番組を配信する。いずれも視聴期間は30日間、料金は「水曜どうでしょう」が各パック945円など。視聴にはWindows Media Playerを使用、配信帯域は500kbps。

ソース
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/08/21/20622.html

FC2 Blog Ranking (・∀・)イイ・ランク 人気blogランキングへ
2ちゃんねる関連リンク・2ちゃんねらオンリ検索エンジン2ちゃんねる関連リンク・2ちゃんねらオンリ検索エンジン

7月28日 月曜映画「攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL」

 2008-07-28
7月28日(月) 25:59~

GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊

西暦2029年――企業のネットが星を被い、電子や光が駆け巡っても国家や民族が消えてなくなるほど、情報化されていない近未来。

情報化のネットワークが地球を幾重にも覆い尽くし、一方でコンピューター犯罪やサイバーテロが日常化した時代。公安9課、通称「攻殻機動隊」に所属する草薙素子は、国際的に指名手配された謎のハッカー“人形使い”を巡る捜査に乗り出すことになる。人形使いとは、さまざまな人間の記憶や行動を、脳をハッキングすることで操るという特徴的な犯行スタイルのために付与されたコードネームだったが、その正体は一切不明のままであった。
一連の事件の捜査の中で、少しずつ人形使いに近づいていくかにも思える草薙。しかし実は人形使いの方からも草薙へのアプローチを試みていた。そしてついに人形使いは草薙の前に姿を現すのだが……。



作画がまだあんな感じのころの作品。これが1995年の作品とはおもえない
日本テレビです。ぜひご視聴ください

FC2 Blog Ranking (・∀・)イイ・ランク 人気blogランキングへ
2ちゃんねる関連リンク・2ちゃんねらオンリ検索エンジン2ちゃんねる関連リンク・2ちゃんねらオンリ検索エンジン

「攻殻機動隊」ハリウッドで3-D実写映画化

 2008-04-16
s0220-1280_03.jpg

ドリームワークスは日本の漫画「攻殻機動隊」の映画化権を獲得した。実写による3-D作品にする計画だ。

士郎正宗作の「攻殻機動隊」は、1989年5月に「ヤングマガジン海賊版」に初登場。未来都市の警察組織を描いた物語で、これまで劇場版アニメ、テレビアニメ、小説、ゲームなど派生作品が多数生まれている。
<中略>
ユニバーサルとソニーも同作の映画化権を追い求めていたが、スティーヴン・スピルバーグが個人的にこの作品に惚れこんで、ドリームワークスで企画を実現させたという経緯がある。「『攻殻機動隊』は私のお気に入りのストーリーなんだ」とスピルバーグは語る。「新しい分野だけど、ドリームワークスは熱意を持ってこの企画にあたるよ」。

ドリームワークス製作部門の社長アダム・グッドマンは「『攻殻機動隊』は、3-D実写版にするための要素をすべて兼ね備えている」とコメントしている。

ソース
http://www.varietyjapan.com/news/movie/2k1u7d000000nr16.html

これはみなぎってきたwwwwwwwwwwwww

FC2 Blog Ranking (・∀・)イイ・ランク 人気blogランキングへ
2ちゃんねる関連リンク・2ちゃんねらオンリ検索エンジン2ちゃんねる関連リンク・2ちゃんねらオンリ検索エンジン

あの名作アニメと大手製菓会社が驚きのコラボ!!

 2008-04-01
musukabiskt.jpg

今日未明、あの大手製菓会社グリコと世界でも注目されているジブリのあの『天空の城ラピュタ』
とがコラボすることがわかりました。グリコでお馴染みのビスコをジブリ風にアレンジしたとのことで
ファンの方にも喜んでもらえるし、お子さん向けにも大変人気がでるだろうとグリコ代表谷村さんは語っていた。
商品の発売は来年の4月1日に発売を予定しているが、すでに予約殺到とのことだ。

ムスカの声優の寺田農さんも「おいしくてゴミのようだ」とほくそえんでいた。

ソース
http://www.glico.co.jp/musuka/.htm

FC2 Blog Ranking (・∀・)イイ・ランク 人気blogランキングへ
楽天の売れ筋商品はランキング市場でチェック!
2ちゃんねる関連リンク・2ちゃんねらオンリ検索エンジン2ちゃんねる関連リンク・2ちゃんねらオンリ検索エンジン
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫
プロフィール


名前:meguri
年齢:若造です(´・ω・`)
趣味:ゲームばっかりしてます。
今はゴッドイーター

相互とかはメールで
meguri0721@hotmail.co.jp
↑メッセンジャー始めました。登録の際一声お願いします
リンクはフリーとなっております
好きなだけ張っちゃってクマー

つかえるクマー?とは
もらい物の数々
全記事一覧
ゲーマータグ


雑記

時代が俺に追いついたみたい


カウンター

ゲットマネー


開始時ブログ開業と同時。
7万円代突入、ウマー! 詳しくkwsk!!

最近の記事+コメント

月別アーカイブ
タレこみメール

名前:
メール:
件名:
本文:

最近のトラックバック